協会けんぽの生活習慣病予防健診について
令和5年4月1日より、協会けんぽが35歳以上の被保険者に実施している生活習慣病予防健診の自己負担額が下がります。
令和5年3月31日まで 令和5年4月1日より
一般健診の場合 ⇒ 一般健診の場合
自己負担額最高 7,169円 自己負担額最高 5,282円
※ 付加健診や婦人科健診の自己負担額も下がります。
毎年4月に協会けんぽより事業所(事業主)へ健診のご案内(生活習慣病予防健診対象者一覧等)が送付され、被保険者が受診を希望する各健診機関に対して直接予約申込みを行います。
診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な
検査を行います。対象者は、当該年度において35歳~74歳の方です。
健康診査は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。
自分の健康状態について正確な知識を持ち、健康を維持するために健診を上手に役立ててください。
ご不明な点がありましたら、協会けんぽへお問い合わせください。
③
令和5年3月31日まで 令和5年4月1日より
一般健診の場合 ⇒ 一般健診の場合
自己負担額最高 7,169円 自己負担額最高 5,282円
※ 付加健診や婦人科健診の自己負担額も下がります。
毎年4月に協会けんぽより事業所(事業主)へ健診のご案内(生活習慣病予防健診対象者一覧等)が送付され、被保険者が受診を希望する各健診機関に対して直接予約申込みを行います。
診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な
検査を行います。対象者は、当該年度において35歳~74歳の方です。
健康診査は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。
自分の健康状態について正確な知識を持ち、健康を維持するために健診を上手に役立ててください。
ご不明な点がありましたら、協会けんぽへお問い合わせください。
③