統計からみた我が国の高齢者
9月19日は敬老の日でしたが、総務省統計局では、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめました。
高齢就業者数は、18年連続で増加し、909万人と過去最多となることが分かりました。
1.高齢者の人口(人口推計)
・総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多
総人口に占める割合は29.1%と過去最高
・日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)
2.高齢者の就業 (労働力調査)
・高齢就業者数は、18年連続で増加し、909万人と過去最多
・高齢者の就業率は25.1%で前年と同率、65~69歳は初めて50%超え
・就業者総数に占める高齢就業者の割合は、前年と同率の13.5%で、過去最高
・高齢就業者は、「卸売業,小売業」や「農業,林業」などで多い
・高齢の非正規の職員・従業員は10年前に比べ225万人増加し、その割合は
6.3ポイント上昇
・非正規の職員・従業員についた主な理由は、男女とも「自分の都合のよい時間に
働きたいから」が最多
・日本の高齢者の就業率は、主要国の中でも高い水準
・高齢就業者数は2021年8月から2022年5月まで減少傾向で推移
⑩
高齢就業者数は、18年連続で増加し、909万人と過去最多となることが分かりました。
1.高齢者の人口(人口推計)
・総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多
総人口に占める割合は29.1%と過去最高
・日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)
2.高齢者の就業 (労働力調査)
・高齢就業者数は、18年連続で増加し、909万人と過去最多
・高齢者の就業率は25.1%で前年と同率、65~69歳は初めて50%超え
・就業者総数に占める高齢就業者の割合は、前年と同率の13.5%で、過去最高
・高齢就業者は、「卸売業,小売業」や「農業,林業」などで多い
・高齢の非正規の職員・従業員は10年前に比べ225万人増加し、その割合は
6.3ポイント上昇
・非正規の職員・従業員についた主な理由は、男女とも「自分の都合のよい時間に
働きたいから」が最多
・日本の高齢者の就業率は、主要国の中でも高い水準
・高齢就業者数は2021年8月から2022年5月まで減少傾向で推移
⑩