健康保険証の原則廃止、マイナンバーカードと一体化の方針
週末に定期的な診察の為に近所のクリニックを受診し、併設する薬局を訪れたところ、
健康保険証の代わりにマイナンバーカードを読み取る機械が設置されていました。
そういえば、他のクリニックや院外薬局でも同様の機械を目にしたことがあります。
マイナンバーカードの保険証利用自体は令和3年10月から運用がスタートしています
が、正直な感想としては広く普及しているとは言い難い状況であるように感じます。
そうした現状を知ってか知らずか、今月23日、政府は6月にまとめる経済財政運営の
指針「骨太方針」に、健康保険証をマイナンバーカードに一体化させる「マイナ保険証」
の利用を促すことで、将来的に現行の保険証の原則廃止を目指すことを明記する方向
で検討に入ったとする政府関係者の話が報道されました。
保険証利用すると診療情報や服薬情報が管理しやすくなる、限度額適用認定証がい
らなくなる、確定申告(医療費控除)も楽になる…といったメリットもあるようですが、
これら機微な情報がカードに収まるということは紛失した場合はどうなってしまうのかと
考えると、ついついデメリットに目を向けてしまいます。
直ぐに現行の保険証が廃止となるわけではありませんが、将来に向けて、一度マイナ
保険証のメリット/デメリットや交付方法、利用方法などを知っておくことも必要だなと
感じたニュースでした。
◆厚生労働省資料◆
ピピッと簡単!マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~
⑦
健康保険証の代わりにマイナンバーカードを読み取る機械が設置されていました。
そういえば、他のクリニックや院外薬局でも同様の機械を目にしたことがあります。
マイナンバーカードの保険証利用自体は令和3年10月から運用がスタートしています
が、正直な感想としては広く普及しているとは言い難い状況であるように感じます。
そうした現状を知ってか知らずか、今月23日、政府は6月にまとめる経済財政運営の
指針「骨太方針」に、健康保険証をマイナンバーカードに一体化させる「マイナ保険証」
の利用を促すことで、将来的に現行の保険証の原則廃止を目指すことを明記する方向
で検討に入ったとする政府関係者の話が報道されました。
保険証利用すると診療情報や服薬情報が管理しやすくなる、限度額適用認定証がい
らなくなる、確定申告(医療費控除)も楽になる…といったメリットもあるようですが、
これら機微な情報がカードに収まるということは紛失した場合はどうなってしまうのかと
考えると、ついついデメリットに目を向けてしまいます。
直ぐに現行の保険証が廃止となるわけではありませんが、将来に向けて、一度マイナ
保険証のメリット/デメリットや交付方法、利用方法などを知っておくことも必要だなと
感じたニュースでした。
◆厚生労働省資料◆
ピピッと簡単!マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~
⑦