fc2ブログ

一粒万倍日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは、「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。そのため、一粒万倍日は、何事を始めるにも良い日とされています。
自分の言動が万倍にもなって返ってくる日のため、「これから大きく発展させたい」と思うことであれば何でも適している「一粒万倍日」。

今、オンラインで出来る事ことも増えていますので、外出しなくても色々なことを始めたりすることができます。
  ・オンライン講座などでスキルアップの勉強を始める
  ・オンラインヨガなど自宅でできる自分磨きのための習い事を始める  
等、新しく何かを始めるにはぴったりの日なんです。
新しいこととの出会いは、新しい自分との出会いのきっかけになるかもしれません。
私もこの日にオンラインヨガを始めました。

一粒万倍日は、月に4~6日程あるので、日々の生活に取り入れやすいところも嬉しいです。

2021年10月~12月までの一粒万倍日は
10月  3日(日)、13日(水)、16日(土)、25日(月)、28日(木)
11月  6日(土)、9日(火)、10日(水)、21日(日)、22日(月)
12月  3日(金)、4日(土)、17日(金)、18日(土)、29日(水)、30日(木)



過重労働等に係る精神障害の労災認定について

 昨今、職場のハラスメントや心の病に関しての相談を受けることが増えています。精神障害の労災認定状況や国の施策を把握のうえ災害防止への取組みは人事担当者として重要と考えます。過労死等防止対策推進法(平成26年6月27日法律第100号)第6条の規定に基づき、我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策に関して、令和2年度の状況について報告があったので紹介します。
 過労死等の定義は、過労死等防止対策推進法第2条に以下のとおり定義されています。
ア.業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
イ.業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
ウ.死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害
 精神障害について
 業務における強い心理的負荷による精神障害を発病したとする労災請求件数は、長期的にみると増加傾向にあるようで、令和2(2020)年度は2,051件で、前年度比9件の減少となっています。その内、労災支給決定(認定)件数は、令和2年度は608件で、前年度比99件の増加となっています。労災支給認定と具体的な出来事では、「上司等からの身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」「同僚等から、暴行または(ひどい)いじめ、嫌がらせを受けた」「セクシュアルハラスメントを受けた」ことを原因として214件(35.2%)となり、令和2年に「上司等からの身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」が新規に追加されたとはいえ、令和1年と比較して増加しています。使用者はハラスメントの防止規程の整備、相談窓口の設置、研修等を労働者に周知し、ハラスメントの防止措置を講ずべきものと考えます。
詳細は次を参照してください。
「令和2年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(厚生労働省)



パワハラ

明石市長。またやらかしたか?
昨日10月20日兵庫県の明石市長がまたもや業者に対して「運営業者を替えてやる」と発言したとのネットニュースが流れました。泉明石市長は、道路の拡幅工事を巡り市幹部に「燃やしてしまえ」との暴言で、2019年2月辞職したが再選されています。

令和2年度個別労働紛争解決法の施行状況を眺めてみると相変わらず民事上の個別労働紛争の相談件数、助言・指導の申出件数、あっせんの申請件数の全項目で、「いじめ・嫌がらせ」の件数が引き続き最多となりました。民事上の個別労働紛争の相談件数では、79,190件で9年連続最多です。

最近では、年齢を問わず労働条件はもとより、自分のメンタルに悪いと思われる企業・環境を避ける傾向が強くなっていると感じます。また、最近の労働相談で感じるのは、一生懸命に部下を指導している上司が、部下から指導がキツイ、怒られているようだとの訴えがなされ、どのように指導したらよいか途方に暮れるといったことが多くあります。
今後ますますパワハラ対策、教育が重要となることが予想されます。

令和3年分 年末調整のしかた

ここ2、3日で一気に気温が低くなり、秋が深まったように思います。寒いですね。

ついこの間まで半袖を着ていたのに・・・。秋冬物を早く出さないと風邪をひきそうです。

この時期に保険会社より続々と保険料控除証明書がご自宅に届いているかと思います。

年末調整に必要な書類ですので、無くさないようにしましょう。

「年末調整」は、「給与の支払者がその年最後に給与の支払をする際、給与の支払を各人別に、それまでその年中に給与を支払う都度源泉徴収をした所得税の合計額と、その年中の給与の支給総額について納付すべき税額(年税額)とを比較して過不足額の精算を行うこと」をいいます。

国税庁のホームページに「令和3年分 年末調整のしかた」がアップされておりますのでご確認ください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2021/01.htm






オタマジャクシ(゜゜)~

我が家には 子どもが畑の貯め水から救出してきた オタマジャクシ がいます。

オタマジャクシは 基本的には雑食で、
田んぼや池の中では 藻や水草、ミジンコなどの微生物を食べているそうですが、
足が生えてくると 肉食に変わっていくようです。

最初は8匹くらい いたはずのオタマジャクシが、
今では なぜか4匹しかいません。

共食いしたようです...

エサをちゃんと与えていたつもりだったのですが、
足りなかったのかもしれません。

残りの4匹が無事に カエルになれるよう、最後まで見守っていきたいと思います。


ワタリドリ

 今朝、通勤中に長良川の上を飛んでいる渡り鳥(?)の群れを見ました。
丁度、信号で停車していたのですが、空に黒っぽい鳥が沢山飛び立ったな~~~とその最後尾が中々現れず、いつ迄続くのか見終わる頃には信号が青になりました。
 ちゃんと列をなしている鳥や、たまに何羽か外れている鳥がいたり、眺めながら思った事は、色んなタイプの鳥がいるだろうに、皆で同じ場所を目指して飛んでいくんだなと。うまくついていけないと、命を落とすんだろうな、と。
 信号も過ぎ、鳥達も見えなくなったところに、さっきの仲間の鳥か?一匹だけ同じ方向に飛んでいく鳥が見えました。合流できる事を祈ります。



ピアノの練習

最近、子供に内緒でピアノの練習を始めました。

10月に子供がピアノのグレードテストを受けるため、毎日夜ご飯を作りながら課題曲の演奏を聴いています。
少しでもミスをすると私が「もう一回!」言い、ミスなく2回連続で弾けるまで練習は続きます。
(間違えると、ニヤリと笑った顔で料理中の私を見て、おまけしてもらおうとして困らせることもありますが・・・。)

ピアノの音を毎日聞いていて、昔ピアノ教室に通っていた私は、自分も久しぶりに弾いてみたいなと思うようになり練習を始めました。
何十年ぶりかのピアノは、難しく、右手と左手のバラバラの動きに四苦八苦しています。

グレードテストが終わった日に、「お母さんも弾けるよ♪」と演奏を披露してビックルさせることを目標に内緒のピアノ練習をあと10日頑張りたいと思います。

小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付等を開始します

新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の皆様を支援するため、以下のとおり、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開し、本日から申請受付を開始するともに、「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」も本日から開始します。

1.小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付開始
 小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付を本日から開始します。

① 申請先(郵送):
  【助成金】 本社所在地を管轄する 都道府県労働局 雇用環境・均等部(室) 
  【支援金】〒137-8691 新東京郵便局 私書箱132号 学校等休業助成金・支援金受付センター
  ※ 申請書の記載方法、制度のお問い合わせは下記コールセンター(フリーダイヤル)までお願いします。

② 対象期間・申請期限 ※休暇の取得期間に応じて申請期限がありますのでご注意ください。
対象となる休暇の取得期間 申請期限
令和3年8月1日~同年10月31日 令和3年12月27日(月)必着
令和3年11月1日~同年12月31日 令和4年2月28日(月)必着

<小学校休業等対応助成金・支援金の概要>
●支給対象者
・ 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く。) を取得させた事業主 【助成金】
・ 子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、委託を受けて個人で仕事をする者 【支援金】
●対象となる子ども
① 新型コロナウイルス感染症への対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等(※)に通う子ども
 ※ 小学校等:小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園等
② ⅰ)~ⅲ)のいずれかに該当し、小学校等を休むことが必要な子ども
  ⅰ)新型コロナウイルスに感染した子ども
  ⅱ)風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある子ども
  ⅲ)医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども
●支給額
・ 労働者を雇用する事業主の方:休暇中に支払った賃金相当額 × 10/10 
 ※ 1日当たり13,500円(申請の対象期間中に緊急事態宣言の対象区域又はまん延防止等重点措置を実施すべき区域であった地域(以下「対象地域」)に事業所のある企業:15,000円)を支給上限
・ 委託を受けて個人で仕事をする方:就業できなかった日について、
   1日当たり6,750円(申請の対象期間中に対象地域に住所を有する方:7,500円) (定額)

2.「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」の再開
 「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」を、本日から令和4年1月31日までの期間、全国の都道府県労働局に設置します。労働者からの「(企業に)この助成金を利用してもらいたい」等のご相談内容に応じて、事業主への小学校休業等対応助成金の活用の働きかけを行います。

3.新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みによる申請
 労働局からの本助成金の活用の働きかけに事業主が応じていただけない場合に、昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の仕組みにより、労働者が直接申請できることとする運用も開始します。
 ※ 休業支援金・給付金は現在のところ11月末までの休業が対象ですが、今後の取扱いについては、雇用情勢等を踏まえて10月中にお示しする予定です。

 【問い合わせ先】
 雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
 電話(フリーダイヤル):0120ー60ー3999 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)

別添1 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金を再開しました
https://www.mhlw.go.jp/content/11911000/000836167.pdf

プロフィール

ヒライ労働コンサルタント

Author:ヒライ労働コンサルタント
岐阜県岐阜市にある社会保険労務士事務所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR