fc2ブログ

新型コロナウイルスの影響によるトライアル雇用の特例について

トライアル雇用(※)期間中に、新型コロナウイルスの影響で休業が発生した場合、
休業中の勤務予定日を除いて、終了予定日の翌日以降に追加ができるようになっています。ただし、すでにトライアル雇用を終了している場合は対象となりません。
注意事項としては、トライアル雇用期間中の合計勤務日数が同じになるようにすることや、
変更の届出「トライアル雇用実施計画書変更届(新型コロナ特例)を提出する必要があります。

※トライアル雇用とは、
ハローワークの紹介で、求職者の相互理解を促進することを目的に、一定期間(原則3か月)雇用することいいます。離職、転職者等の就職困難者を対象としたもの、障害者を対象としたもの、新型コロナウイルス感染症の影響で離職された方を対象としたものがあります。
コロナ特例 トライアル雇用

8月以降の雇用調整助成金の特例措置等について

(注)以下は、事業主の皆様に政府としての方針を表明したものです。施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要であり、現時点での予定となります。

 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置については、今般、沖縄県において緊急事態措置を実施すべき期間が延長され、また、東京都・愛知県・大阪府等の都道府県においてまん延防止等重点措置を実施すべきとされたこと等を踏まえ、7月末までとしている現在の助成内容を8月末まで継続することとする予定です。
 9月以降の助成内容については、雇用情勢を踏まえながら検討し、7月中に改めてお知らせします。

参考1 雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
コールセンター 0120-60-3999 受付時間9:00~21:00 土日・祝日含む

参考2 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
コールセンター 0120-221-276 受付時間 月~金8:30~20:00/土日祝8:30~17:15

事務所近辺の散策 (2)

事務所から西へ車で8分程のところに達目洞(だちぼくぼら)と読む場所があります。金華山の東山麓に位置します。

ここは、金華山を水源とする清らかな水が湧き出していて、湧き水は逆川(さかしまがわ)となり、この清流の中、黄色い花「ヒメコウホネ」が咲いています。河川など水のある所に花を咲かせるスイレン科の水生植物でとても可愛い花です。
この「ヒメコウホネ」は、平成16年4月に「岐阜市自然環境の保全に関する条例」に基づき、貴重野生動植物種に指定され、保護されています。開花時期は5月~10月頃。
この辺りは湿地で色々な植物や昆虫が見られます。

この場所から少し西に行くと金華山の登り口があり、その北側に個人(ご夫婦二人)の趣味から始まった「だちぼくバラ園」があります。
知る人ぞ知るバラ園ですがクチコミで広がりつつある素敵な場所です。
色とりどりの美しいバラがいっぱい咲き誇り、特に一番目立っていたのは入口に咲いている真っ白なバラ「アイスバーグ」です。
園内を歩いているとビーナスの像や可愛いオブジェがありバラを引き立てています。
居心地の良い自然いっぱいの山の中の憩いの場です。

毎年5/15 ~ 5/31頃に「だちぼくバラ祭り」がひっそりと開催されます。

今は、バラの最盛期は終わりましたが、四季咲きのバラは40日後にも咲きます。
来年もバラ祭りの時期には、バラいっぱいの姿で迎えてくれることでしょう。

~建設現場でのマスク着用・熱中症予防とコロナ感染防止~

 このところ蒸し暑さと晴天時の気温上昇により、事務所勤務でもマスク下は汗ばみます。建物内であればエアコンの涼気に汗も引きますが、建設現場等で勤務される皆さんはそんなわけにもいきません。新型コロナウイルス感染防止に加え、熱中症予防対策も必要な時季となりました。

 『建設現場におけるマスク等の正しい選び方、使い方』リーフレットが厚労省HPにあり、建設現場での対応がわかりやすくまとめてあります。以下の文章は同リーフレットから引用させていただいています。

 次の表は一般に使用されているマスク等を建設現場で使用することを想定した場合の特性をまとめたものです。

マスク特性表

 これを見ると、私たちが着用している不織布マスクは、「フィルタの密度、飛沫飛散防止に優れている反面、呼吸しやすさはやや劣り、快適さは普通」とあり、蒸し暑く感じるのもうなずけます。

 ワクチン接種は徐々に進んでいき、期待も高まります。熱中症予防に気を付けながら、引き続きコロナ感染防止に取り組んでいきましょう。

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 対象期間の延長及び緊急事態宣言の発令等に伴う地域特例について

 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響により、雇用される労働者が事業主の指示により休業し、休業中に休業手当を受けることができない場合に、当該労働者の請求により休業前賃金の8割を支給するものです。
 今回、当該休業支援金・給付金について、申請対象期間が令和3年6月末まで延長となり、延長の対象となった5月・6月分については、1日あたりの支給上限日額が原則9,900円となりました。ただし、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置に伴う特例対象区域において、都道府県知事による要請等を受けて、飲食店や催物(イベント等)を開催する事業主等が営業時間の短縮等に協力する場合で、事業主に休業させられる労働者が休業手当を受け取れない場合、支給上限日額が11,000円となります。
 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は分かり難い部分がありますので、以下で制度の詳細を確認のうえ、請求期限に遅れないよう適切に手続を行う必要があります。

 問い合わせ先
 ■ 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
    HP https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
 ■ お電話でのお問い合わせは厚生労働省コールセンターへ
    厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
    電話 0120-221-276 月~金 8:30~20:00 / 土日祝 8:30~17:15

再雇用者の賃金

 改正高年齢者雇用安定法が令和3年4月から施行になっており、労働契約法の同一労働同一賃金の中小企業への施行と相まって、定年後再雇用者の賃金をどのように設定すればいいのか議論が進む中、株式会社パーソナル総合研究所から興味深い調査結果が発表になりました。
調査結果のニュースリリースによれば、(以下原文のまま)
70歳までの就業時代に向け、シニア人材の実態や若手への影響に関する調査結果を発表
定年後再雇用で年収は平均44.3%減。過半数は職務変わらず
シニアの給料・評価に20代の3割が不満。シニアの仕事の不透明さ・疎外は若手の離職にも影響
シニアの活躍には変化適応力が重要。法改正への表層的対応ではなく、人事制度・施策の見直しを
詳細については、㈱パーソナル研究所のHPをご覧ください。
https://rc.persol-group.co.jp/news/202105281100.html

この結果については、調査対象者の属性が企業規模100人以上となっており、調査手法は調査会社モニターを用いたインターネット定量調査となっています。この調査手法によれば、インターネット上でアンケートに答えるということなので、高齢者でインターネット調査に回答できる再雇用者が対象となります。ネットのアンケートにさくさくと回答できる意識の高い高齢者となると、大手企業のホワイトカラー層がその大半ではないかと想像できます。この調査結果はそうした高齢者からの回答が多いかもしれないということであれば、この調査結果は我々が労働の現場の肌感覚で感じている数字にちかいものがありますが、中小企業、製造業といった再雇用者の賃金ということであれば、もっと少し高い率で設定されているのが実態だと思われます。
 少し長くなりましたが、同一労働同一賃金の時代にあっては、こうした再雇用者の賃金設定にあたっては、どの程度減額するかという視点ではなく、定年前と後で仕事の内容や責任がどの程度変わるのかという視点で評価し、設定することが肝要です。

おじぎっち

娘が続けている「こどもちゃれんじ」の今月号の付録がオジギソウの栽培キットでした。
触ると葉を閉じてお辞儀をする植物です。一説によると地震を予知する草ともいわれて、地震の前に葉が閉じる現象が起こるとか。

子供がお世話係で「おじぎっち」と名前を付けました。土を触って乾いたら水をあげたり、メガホンで毎日「早く出ておいで~」と声をかけたりしていましたが、なかなか芽が出ず…。室内で育てていたので、外に出してお日様の光をもっと当ててあげることにしました。そして雨が降ったあと、一気に4つも芽がでました!
16229889630570.jpg

それを見た子供は顔をキラキラさせて喜び、双葉を触って「まだお辞儀しないね」と興味津々。保育園でもこどもちゃれんじをやっているお友達と話しているようで「〇〇ちゃんのオジギソウはペコちゃんって言うお名前で、芽が4つ出たらしいよ」と教えてくれました。うまく育てば6月から10月にかけて花を咲かせるとのことです。
これからもおじぎっちのお世話を通じて、自然に対する興味や、植物や生物を大切に思う優しさが育てばいいなと思います。

娘の運動会

先日、娘の小学校で運動会がありました。

梅雨時期でもあり、コロナ禍での開催ということあって、無事開催されるかどうか心配でしたが、天気にも恵まれ、学校も保護者も対策をしっかり講じ、最後まで楽しく観覧することができました。

娘は小学3年生で、授業参観や運動会では、緊張してしまったり、見られて恥ずかしいと思ってしまい、もじもじしてしまう性格ですが、学校行事に参加するたびに、年々少しずつではありますが成長を感じることができとてもうれしく思っています。

来月には、フリー参観や個人懇談等もあるため、学校での様子を見ることができたり、先生とお話しする機会もあり、とても楽しみです。





最新のラコン通信をアップしました。

早いもので今日から6月です。

最新のラコン通信(令和3年5月号)をアップしましたので、
是非、ご覧ください。
(URLはこちら ⇒ http://www.lacon.co.jp/const.html

最新号の内容は・・・
・雇用調整助成金 5月・6月の特例措置
・小学校休業等対応助成金 新たな助成金へ変更
・今年のサラリーマン川柳

毎年この時期の恒例となっているサラリーマン川柳は、
いつも時代をうまく詠んだ句となっていて、毎年の楽しみとなっています。
みなさんはどの句に共感しましたか?
プロフィール

ヒライ労働コンサルタント

Author:ヒライ労働コンサルタント
岐阜県岐阜市にある社会保険労務士事務所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR