fc2ブログ

カナヘビ

我が家では季節ごとに いろいろな生き物を子どもたちが飼っています。

この春にはモンシロチョウの幼虫とテントウムシの幼虫が大人になって旅立っていきました。

そして 最近仲間入りしたのが、庭で捕まえたカナヘビです。

ヘビと名前につきますが、蛇ではなく、トカゲの仲間です。
トカゲに似ていますが、トカゲは体に光沢があり、カナヘビはカサカサしています。
そして カナヘビはトカゲより尻尾が長いのが特徴です。
たまに、尻尾が青色のものを見かけるかと思いますが、それは若いトカゲで、大きくなるとトカゲとカナヘビの見分けはつきにくいそうです。

子どもたちは カナヘビが過ごしやすいように土や石、草や木などをケースに入れ、クモなど小さな虫を見つけて エサとして与えているようです。
私は 虫も爬虫類も苦手なのですが、子どもたちが可愛がっているのを見ると 少し愛着も湧いてくるものです。

捕まえられたカナヘビにとっては、迷惑かもしれませんが、(エサの虫を与えてもらえて喜んでいるといいのですが...)、温かく見守っていきたいと思います。


カナヘビ2カナヘビ1


もともとは体を動かす為

家から歩いて40分、自転車で15分位のところに古本屋さんがあります。
最近の楽しみの1つで、子どもと徒歩か自転車で古本屋さんに行きます。

もともとインドアなのに、色んな場所に外出の機会が減った今では、体を動かす機会が減り、運動もあまりしないので、本やゲーム、テレビで過ごし、結果、子どもの視力がすごく悪くなりました。

なので、天気がよければ、用を作って歩いたり自転車に乗っています。

久しぶりに古本屋さんに行った時、本のタイトルを眺めながら、懐かしくなりました。
昔(10数年前…)に面白そうと思った本や映画化した本が並んでいたからです。
ハードカバーの新刊だと結構なお値段ですが、文庫化した中古の古本はすごくお手頃で、いつの間にか数冊手に取っていました。
子どもには、2冊まで!と限定しておきながら。

まだまだ本棚を眺めたい所でしたが、そんなに読めるものでもないので、取り合えず切り上げ、1~2ヶ月に1回古本屋さんに足を運ぶことにしました。
子どもも気に入ったようで、自分の読みたい本があるところに掘り出し物を探しに行きます。
いつも同じものがあるでもなく、また違うものも加わってくる本棚。
特に決めていないと、「あ」行から探していくので、いつも「は」行に辿り着くまでに終了してしまう。
今度は「わ」から始めてみよう。

本ばかり読んで、結局、体を動かす事に繋がっているのか怪しいところですが、無理をせずに自分にあった過ごし方をするのが今のベストでしょうか。

令和4年3月新規学卒者対象求人申し込み

6月1日からの「令和4年3月新規中学校・高等学校卒業者対象の求人受付開始に伴い、求人票のご相談が増える時期となりました。

岐阜労働局のホームページ上に、令和4年3月卒業者用の求人取扱いのしおりや求人申込書が掲載されています。
求人申込書の書式変更はなく、昨年度と同じ職種を募集する場合は、昨年度の求人票(高卒)に修正・変更箇所を朱書きで訂正し提出することとなります。
岐阜労働局 新規学卒者求人申し込み

■求人申込み手続きから採用選考日程(高卒)■
   求人申し込み開始 6月 1日以降
   求人票の送付   7月 1日以降
   推薦開始     9月 5日以降
   選考開始     9月16日以降
   採用内定開始   9月16日以降



早くも梅雨入り

16日(日)に東海地方が梅雨入りしました。
平年(6月6日ごろ)より21日早く、統計史上2番目に早い梅雨入りとなりました。
太平洋高気圧の勢力が強く、本州付近まで梅雨前線が押し上げられたため、また、これが一過性ではなく、しばらく(少なくとも平年の梅雨入りの時期の近くまで)続く見通しのため、記録的に早い梅雨入りとなりました。

今年は桜が咲くのも早く、春も肌寒い日が続き、またコロナ渦でもあるため、春を楽しむ時間が少なかったように思います。

今年の梅雨は「メリハリ梅雨」。
しとしと降り続く長雨ではなく、晴天の日と、ゲリラ豪雨のような大雨の日を繰り返すようです。
梅雨の時期は、湿気や温度差から体調を崩しやすいですので、体調管理には気を付けていきたいと思います。

小学校休業等対応助成金は4月以降、新たな助成金に変更されました

新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校
等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規
雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く)を取得させた企業に対して、令和3年3月31
日までは「小学校休業等対応助成金」がありましたが、この助成金は3月31日をもって廃止とな
りました。
代わりに、4月1日以降からは「両立支援等助成金 育児休業等支援コース(新型コロナウイル
ス感染症対応特例)」が創設されました。

『両立支援等助成金 育児休業等支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」』

◎助成額   1人につき5万円 1事業主につき10人まで(上限50万円)
◎主な支給要件
     ①次のどちらも実施されること
      イ.小学校等が臨時休業等になり、それに伴い子供の世話を行う必要があ
       る労働者が、特別有給休暇(賃金が全額支払われるもの)を取得できる
       制度の規定化
      ロ.小学校等が臨時休業等した場合でも勤務できる両立支援の仕組みと
       して、次のいずれかの社内周知
        ・テレワーク勤務
        ・短時間勤務制度
        ・フレックスタイムの制度
        ・始業または終業の時刻を繰上げ又は繰下げる制度(時差出勤の制
         度)
        ・ベビーシッター費用補助制度 等
     ②労働者1人につき、①の(イ)に定めた特別有給休暇を4時間以上取得した
      こと

■参考資料■
  両立支援等助成金 育児休業等支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」の
  ご案内(厚生労働省リーフレット)

令和3年5月・6月の雇用調整助成金 特例措置等について

当所がある岐阜県でも連日新規感染者数が100名を超えるなど、新型コロナウイルスの感染
拡大が止まりません。当所にも「従業員(または同居の家族)が感染した」「従業員(または同居
の家族)が濃厚接触者になった」「同居の家族が通う学校で陽性者が発生した」といった場合の
対応に関するご相談が、連日寄せられています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年4月30日までを期限に雇用調整助成金の
特例措置が講じられてきたところですが、5月、6月についても一部内容が変更されて、この特例
措置が延長されました。


■5月・6月 特例措置の内容■
〇中小企業 
                    助成率※1    1人1日あたりの上限額
  ・原則的な措置(全国)        4/5(9/10)       13,500円 ①
  ・業況特例(全国)※2         4/5(10/10)      15,000円 ②
  ・緊急事態宣言地域          4/5(10/10)      15,000円 ②
  ・まん延防止等重点措置地域      4/5(10/10)      15,000円 ②

  ※1 ()書きの助成率は解雇等を行わない場合
     ①は令和2年1月24日から判定基礎期間の末日までの解雇等の有無および「判定
    基礎期間末日の労働者数が各月末の労働者数平均の4/5以上」の要件に適用する
    助成率を判断しています。
     ②は令和3年1月8日から判定基礎期間末日までの解雇等の有無により適用する
    助成率を判断しています。

  ※2 AとBのそれぞれの月平均の生産指標(売上高等)を比較し、Aが30%以上減少してい
    る事業主
     A:休業の初日が属する月から遡って3カ月間の生産指標
     B:Aの3カ月間の生産指標に対して、前年同期または前々年同期の生産指標

■参考資料■
  「令和3年5月・6月の雇用調整助成金の特例措置等について」(厚生労働省リーフレット)R3.4.30
  「まん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例について」(同上)R3.5.12

母の日

5/9 は母の日でしたね。
我が家はみんなでケーキを食べました。

IMG_5312.jpg

わたしも母になって3年目になるのですが、自分がなるまであまり分からなかった
母のありがたみをひしひしと感じる毎日です。
母に感謝の気持ちを伝えながら、私自身もわが子にとっていい母であれるよう、
頑張っていきたいと思います。

こどもの日

昨日は、こどもの日でしたね。

こどもの日は子ども達の好きな事をさせてあげようと思っていましたが、我が家の子ども達は、公園で思いっきり遊びたい!と。
しかし、あいにくの雨だったため、家の中で過ごしました。
これでは、普段のお休みと何ら変わらないので、ご飯ぐらいはこどもの日っぽくしてあげようと、鯉のぼりカレーにしました。
鯉のぼりの形にしたチーズとウインナーをカレーに乗せて。。というとても簡単な物ですが。(笑)
鯉のぼりの顔は自分で好きなように海苔で付けて完成!!
子ども達それぞれの鯉のぼりが出来上がり、とても喜んでいました。
こどもの日
「じゃあ、食べようか」と言うと子ども達が、「ママ、私達いつもケンカしたり、言う事聞かなかったりするのに、ママはこんな風にこどもの日のお祝いを色々考えて作ってくれて、ありがとう。めっちゃ嬉しい!いつもありがとう。ママ、大好き!」と言ってきました。
もう、感心するやら感動するやら。。泣

いつも怒ってばかりなので、こどもの日ぐらいは心穏やかに、怒らずに過ごそう!と思っていましたが、やっぱり出来なくて、
この日もついつい怒ってしまいましたが、この子ども達の言葉を聞いて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。

こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」なんだそうです。
何も言っていないのに、母に感謝ができる子ども達とは違い、私は子どもの小さな成長を見逃していたり、他の姉弟と比べてしまったり、子ども達一人一人をちゃんと見れていなかったかな、と色々考えさせられる日となりました。

私も子ども達に感謝しながら、元気に育ってくれるよう、日々頑張っていきたいと思います。


プロフィール

ヒライ労働コンサルタント

Author:ヒライ労働コンサルタント
岐阜県岐阜市にある社会保険労務士事務所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR