カナヘビ
我が家では季節ごとに いろいろな生き物を子どもたちが飼っています。
この春にはモンシロチョウの幼虫とテントウムシの幼虫が大人になって旅立っていきました。
そして 最近仲間入りしたのが、庭で捕まえたカナヘビです。
ヘビと名前につきますが、蛇ではなく、トカゲの仲間です。
トカゲに似ていますが、トカゲは体に光沢があり、カナヘビはカサカサしています。
そして カナヘビはトカゲより尻尾が長いのが特徴です。
たまに、尻尾が青色のものを見かけるかと思いますが、それは若いトカゲで、大きくなるとトカゲとカナヘビの見分けはつきにくいそうです。
子どもたちは カナヘビが過ごしやすいように土や石、草や木などをケースに入れ、クモなど小さな虫を見つけて エサとして与えているようです。
私は 虫も爬虫類も苦手なのですが、子どもたちが可愛がっているのを見ると 少し愛着も湧いてくるものです。
捕まえられたカナヘビにとっては、迷惑かもしれませんが、(エサの虫を与えてもらえて喜んでいるといいのですが...)、温かく見守っていきたいと思います。


この春にはモンシロチョウの幼虫とテントウムシの幼虫が大人になって旅立っていきました。
そして 最近仲間入りしたのが、庭で捕まえたカナヘビです。
ヘビと名前につきますが、蛇ではなく、トカゲの仲間です。
トカゲに似ていますが、トカゲは体に光沢があり、カナヘビはカサカサしています。
そして カナヘビはトカゲより尻尾が長いのが特徴です。
たまに、尻尾が青色のものを見かけるかと思いますが、それは若いトカゲで、大きくなるとトカゲとカナヘビの見分けはつきにくいそうです。
子どもたちは カナヘビが過ごしやすいように土や石、草や木などをケースに入れ、クモなど小さな虫を見つけて エサとして与えているようです。
私は 虫も爬虫類も苦手なのですが、子どもたちが可愛がっているのを見ると 少し愛着も湧いてくるものです。
捕まえられたカナヘビにとっては、迷惑かもしれませんが、(エサの虫を与えてもらえて喜んでいるといいのですが...)、温かく見守っていきたいと思います。

