倫理研修
先日、倫理研修を受講しました。
倫理研修は、5年に1回、必ず受講しなければいけない義務研修です。
通常、決められた会場にて実施されますが、本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止により、eラーニングでの研修受講となりました。
内容は、大きく「倫理研修実施の意義等について」、「社労士に求められる職業倫理の解説」、「事例(設例問題)の解説」の3つにわかれており、複数回に分けられた研修動画視聴後にテストがあり、良い緊張感をもって受講することができました。
社労士の職責は、社労士法第1条の2(社会保険労務士の職責)に、「社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。」と規定されています。
常に意識しながら、業務に取り組みたいと思います。
倫理研修は、5年に1回、必ず受講しなければいけない義務研修です。
通常、決められた会場にて実施されますが、本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止により、eラーニングでの研修受講となりました。
内容は、大きく「倫理研修実施の意義等について」、「社労士に求められる職業倫理の解説」、「事例(設例問題)の解説」の3つにわかれており、複数回に分けられた研修動画視聴後にテストがあり、良い緊張感をもって受講することができました。
社労士の職責は、社労士法第1条の2(社会保険労務士の職責)に、「社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。」と規定されています。
常に意識しながら、業務に取り組みたいと思います。