fc2ブログ

何気ない行動

「席を離れる時は、必ず椅子を戻しますよ。事務職のマナーらしいですよ。」
そんな話しを耳にしました。
「事務職のマナー」調べてみました。
その一つに「離席時のコミュニケーション行動」ともいわれ、席を離れる時は必ず椅子を戻す。これは、会食・セミナー・講演の会場等いろいろな場面で言われることです。

自分はどうだろうか。
外での行動はどうだったろうか。仕事場ではどうだったろうか。と思いながら自分を観察しました。
コピーをしに行くとき、近くに物を取りに行くとき等、椅子はそのままでした。
通る人の邪魔になるので椅子をきちんと机の下に入れる。
ほんのちょっとの気遣いですね。

少し視点を変えると、そのままにしてある椅子に躓いて転ぶこともあります。
ちょっとした何気ない行動で「業務災害」は起きます。
気を付けたいですね。



スイーツのような・・・

ホイップる
先日、娘と一緒に「ホイップる」というおもちゃで遊びました。

生クリームみたいな「ホイップるクリーム」で、本物そっくりのスイーツを作ることができるというおもちゃです。

箱を開けると、プラスチックでできたケーキやタルトの形の土台、ラインストーンやビーズ、いちごやリボン等の飾りが入っており、娘も私もテンションが上がりました!

「ホイップるクリーム」が、本当に本物そっくりで、口金をつけて搾ると、リアルな生クリームにみえておいしそうでした。

調べてみると、この「ホイップるクリーム」は、パティシエの練習用に開発された特殊なクリームということがわかりました。なるほど。

ボールチェーンをつけてキーホルダーにしたり、小箱のようになっているものもありましたので、飾るだけではなくいろいろと楽しめそうです。

今回のセットでは、全部で18個作ることができ、娘もとても満足していました。

今年は

年が明けてすぐに困ったことがあると、今年は何だか色々起こりそうな年だ、気を付けないと…と思ってしまうのは私だけでしょうか。

年明け数日後に給湯器が故障してお湯が出なくなりました。今、給湯器は不足していて手配するのに大変でした。お湯は出るようになったものの、一応仮の状態なので、また故障する可能性もあり、ビクビクしながらお湯を使っています。流石に真冬にお湯がでないのは辛い。

続いて、集合場所を間違え(これはただの自分のミスですが)人に迷惑かけたり、家の人が健康診断に引っかかったり、家の人が今年は前厄だったり…と何だか続くな~と思っていたけど、……書き出してみるとそう大した事ない。

今年の目標は、気をつけないと、と臆病にいくのではなく、ああしていれば良かったと後悔することのないように、前向きに自分がやれることは全力で取り組んでいきたいです。

雪かき

先週は、天気予報のチェックを頻繁にしていました。
また、毎日いつもより早く起きて、窓から外をチェックし、雪が降っているか、積もっていないかをチェックすることが日課となりました。
というのも、子ども会役員をしている私は、積雪があった場合に、子ども達の通学路にある歩道橋の雪かきをする必要があるからです。
そして、ついに12月14日に岐阜市で10センチの積雪となり、朝6:30から役員6人で雪かきを行いました。
道路よりも歩道橋は雪が積もっていて、思った以上に大変な作業でした。

今、天気予報をみると来週も雪のマークが出ています…。
まだまだ寒い日が続きますので、もうしばらく朝の日課は続きそうですが、子ども達が安全に通学できるよう頑張りたいと思います。

鏡開き

昨日1月11日は鏡開きでした。
当所でも、所長の奥さんがぜんざいを作ってくださり、みんなで頂きました。
絶妙な甘さで、身も心も温まります。

そもそも鏡開きとは・・・?
鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代とされています。
一連のお正月行事は、新年の神様である年神様を家に迎えて、もてなし、見送るための行事で、お迎えした年神様の居場所が鏡餅というわけです。
なので鏡開きとは、お正月に年神様が滞在していた依り代である鏡餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事だそうです。

当所の鏡開きで頂くぜんざいも、毎年の恒例行事となっており、楽しみの1つとなっています。
このような行事を事務所全体で行えるのは、温かい事務所だなと改めて思いました。

プロフィール

ヒライ労働コンサルタント

Author:ヒライ労働コンサルタント
岐阜県岐阜市にある社会保険労務士事務所のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR